特定の抗原に対して免疫反応が過剰に起こり、体にとって不利益な症状がでることをアレルギーと言います。
当院では、以下のような子どものアレルギー疾患について、診断や治療を行います。
空気の通り道である気管支が狭くなり、空気が通りにくくなって息が苦しくなる状態を喘息発作と言います。この喘息発作が繰り返し起きる病気が気管支喘息です。
原因の多くはアレルギーによる気道の炎症であり、アレルゲン(ダニ、ハウスダスト等)の吸い込みや、気圧の変化等により、症状がおこります。
治療は、環境整備と薬物療法にわけられます。
まずは、原因と考えられるアレルゲンへの暴露ができる限り少なくなるよう、環境整備をしっかり行います。
それと並行して、薬剤による治療を考慮します。治療に使用する薬剤には、症状の無い時にも使用する薬(コントローラー)と、喘息発作時に使用する薬(レリーバー)があります。レリーバーを使わなくても済む状態を目指して、コントローラーを上手に使って治していきます。気道の炎症が無くなるまで、しっかりと治療することが大切です。
かゆみを伴う湿疹が繰り返し起こる病気です。皮膚のバリア機能の低下やアレルギー素因を伴い、乳児では食物アレルギーが原因となっていることが少なくありません。
アトピー性皮膚炎は、①~③の治療を適切に組み合わせることにより改善します。症状がなかなか改善しないケースでは、保湿剤やステロイドの塗り方がうまくできていないことが多いので、当院では原因の検索はもちろん、スキンケアと薬剤使用の正しい方法について丁寧に説明し、本人(年長児の場合)・保護者の方によく納得して頂いたうえで治療をしていきます。
アレルギー性鼻炎には通年性と季節性があり、通年性はダニやハウスダスト、カビなどが原因で起こります。
特に、花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ等)が原因で起こる季節性アレルギー性鼻炎を花粉症と言い、多くは眼症状やのどの症状を伴います。
原因となる食品(卵、牛乳など)を摂取することによって、湿疹、消化器症状(嘔吐、下痢)、呼吸器症状(咳、鼻汁、喘鳴)などのアレルギー反応が起きる疾患です。
プリックテスト(皮膚テスト)、血液検査、食物負荷試験などを行い、原因を正確に判断します。「血液検査で反応が陽性だから念のため除去する」のではなく、「検査で反応が陽性でも、食べられる量を確認し、必要以上に除去しない(できる限り摂取していく)ことが、勧められています。
抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、ステロイド剤などを用います。
アナフィラキシーショックを起こす可能性があるような場合は、必要に応じてエピペン(アドレナリン自己注射)を処方します。